あえて今「オフィスを借りる」ことで【地方×IT】伝播を加速させる(福岡)
こんにちは、地方×ITを伝播する3rdコンサルティング株式会社の大瀧です。
この度弊社、3rdコンサルティング株式会社は2020年8月から2期目を迎えるのですが、一つ決断をいたしました。
それは今のこのご時世に逆行して「オフィス」を借りることにしました。
オフィスを借りるに至った経緯について長くはなりますがお話をしたいと思います。
目次
はじめに
近年、世界や日本では働く環境の見直しが大きく注目されています。
特にリモートワークや、シェアオフィスといったコワーキングスペースの需要が、ここ数年で一気に加速しているように見受けられます。
そんな私大瀧も、2019年11月に3rdコンサルティング株式会社という会社を作り、2020年1月に本格スタートを切り早半年。
今はバーチャルオフィスという契約で福岡市中央区天神の一等地にオフィスを借りています。
ランニング費用は月1万円。
そして、2020年8月の2期目に突入する前に、1つ目大きな決断をしました。
それは、時流に逆行して固定費が高いオフィスを借りることです。
今回は、リモートワークが進む状況であえて逆行し、なぜ今オフィスを借りるのか、3rdコンサルティング株式会社が実施するリモートワークに逆行するとはどんな働き方なのか。
私の経験や考え方をより深く交えながらお話したいと思います。
オンラインでは生産性を高め、オフラインでは無駄を楽しむ
アフターデジタルに記載のあったOMO。
OMO:Online Merges with Offiline
この考え方がまさに私がオフィスを借りた理由そのものです。
オフラインからオンラインに移っていくのではなく、オフラインとオンラインを融合して考えるということ。
新型コロナウイルス(COVID-19)により、IT・クラウドは10年進んだと言われています。
確かに、クラウドツールやウェブ会議をはじめ、リモートワークやウェブ飲み会などこれまで敬遠しがちだった働き方やライフスタイルが急速に進んでいます。
しかし、それはあくまでも首都圏での話ではないでしょうか?
ここ数ヶ月で私が感じたのは、地方にはまだまだWEBの打ち合わせより、
最終的には「会って決めたい」「人との直接的なつながりを重視したい」と考える人が多いのではないかということです。
それは、何を購入するかより誰から購入するかを大切にする
つまり、「人とのつながりを重要視する」地方ならではの気持ちではないかと私は思います。
アフターデジタルに記載のあるOMO×弊社オフィスのコンセプトは
-
- オンライン:効率性・生産性を高く
- オフライン:非効率・生産性でも温かみのある
つまり、地方ならではの【人とのつながり】を感じられる場所を創りたい
と思い、今回オフィスを借り、そこに【地方×ITを伝播するオフィス】の構築に至りました。
作りたいオフィスはサードプレイス
まず私がオフィスを借りた際、最優先させたのは
「サードプレイスとしてのオフィスを作る」ことでした。
どんなオフィスにしたいかと考えたときに、前職のfreee株式会社のオフィスを思い浮かべました。
引用:【freee見学レポ】居心地の良いオフィスづくりの秘密は起業時の原点にあり!,https://kigyolog.com/interview.php?id=13)
私がfreeeの大好きなところの一つでもあるおしゃれなオフィス。
ただ仕事をするだけではなく、ワクワクした自由な発想で仕事をする。
だからこそ会計freeeのようなこれまでの考え方にとらわれず社会問題に対して
まっすぐに取り組めるいいプロダクトが産まれたと考えております。
1週間のうち5日はオフィスで仕事をします。24時間の8時間はオフィスで仕事をします。
つまり人生の大半をオフィスで仕事をすることになります。
そんな空間がイケてなかったら人もイケてない状態になると思います。
人が多くの時間を過ごす家や職場の次の第3の場所。
従来のステレオタイプのような「職場」「オフィス」「事務所」ではなく、もっと新しい何かを作ろうとしております。
そこで私は、今回のオフィスを(誤解を恐れず)本質的には事務所やオフィスではなく、
遊び場と表現したいと思います。
「仕事のために」3rdコンサルティング株式会社のところに打ち合わせに行こ、ではなく、
ちょっと遊びにいこうが正しい表現になるかもしれません。
2020年8月時点では下記のようなオフィスを作ろうとしています。
地元香椎にオフィスを借りた理由
あえてオフィスを都会ではなく、「香椎」に決めた理由
福岡の中心地の博多・天神はオフィス坪単価は15,000〜18,000円ほどです。
東京に比べて安価ですよね。
しかし、私が借りるオフィス近辺の相場も12,000円〜15,000円程度と坪単価が上がってきております。
では、どこに借りるのか?
私の生まれ故郷・今も住んでいる福岡市東区香椎という場所に決めました。
引用:ウィキペディア 香椎より
なぜ「香椎」にオフィスを借りるのか
理由は明確で「生まれ育ったところが香椎」と「わざわざ行かないと行くことがない香椎」だからです。
3rdコンサルティングのオフィスに行けばワクワクする、ホッとする。
あそこに行くといいめぐり合わせになる、といった、非日常だけど仕事のことも話をしてポジティブになる。
そんな空間を私の地元である「香椎」に作りたいと思っています。
地元・地域への貢献
そして、何より優先したのが地元への貢献です。
香椎は住む町であり、働く場所が少ない街です。
そこで雇用を生み出し、パートを雇い、税金を収める。
それをすることで私が育った香椎の街に少しでも恩返しできるならという、微力ではありますが、地域貢献を目指しています。
今後の展望
現在は工事中ではありますが、その工程も適宜動画やブログでアップロードしていきます。
また、今弊社が主催となって進めている「ふくおかクラウドCafe」は香椎オフィスから中継に変更をしていきます。
オフラインは5名限定、オンラインはyoutube配信など、より【地方×IT】が伝播できるようにしていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
リモートワークにあえて逆行する働き方。
オンラインとオフラインを融合し、サードプレイスという新たな「遊び場」への発展。
そして何より、地元・香椎への地域貢献。
オンライン・リモートでの働き方が主流になった”今”だからこそ、
私はより人とのつながりに目を向けて、【地方×IT】を伝播するためにこのオフィスを構えていこうと思います!
また、このオフィスを構えるにあたり5カ年計画も実施しております。
3年1億、5年3億というハイパー目標を達成するためにもこのオフィスとともに成長をしていきます。
皆様のご指導、引き続きよろしくお願い申し上げます。
弊社では仲間を募集しております。
弊社のミッションやパーソナルブランディングに共感できる仲間、一度オフィスに遊びに来たいという方は是非ご連絡お待ちしております。
▼ITシステムを武器に変革したい企業の第一歩はこちらから▼