【セールスフォースの間違った使い方】Salesforce導入支援事例も併せてご紹介
こんにちは、地方×ITを伝播する3rdコンサルティング株式会社の大瀧です。
セールスフォースを弊社の運用ツールとして活用し始め、早8年。
社会人生活のほとんどでセールスフォースを使用している私ですが、
8年間ずっと同じような使い方・立場ではなく、
【クライアントへ提案する】立場
【利活用して成果を出す】立場
【利活用を相談される】立場
と徐々に変遷していきました。
特に「3rdコンサルティング株式会社」として独立してからは、お客様から
「セールスフォースが使いづらい」
「セールスフォースの使い方を教えて欲しい」
「どのように活用すれば、営業での活用が進むのか?」
「うちの会社でも顧客管理がしっかりとできるのか?」
といったご相談を受ける機会が増えています。
今回は、長年培ってきた知識を活かしながら、セールスフォースの機能や特徴をご紹介。
さらに、他社(SFA/CRM)との違いや比較、実際に弊社がセールスフォースを導入支援した
企業様の事例をもとに、セールスフォースの「使いやすさ」と「使いづらさ」の違い、
「定着する企業」と「定着しない企業」の違いをご説明いたします。
また、YouTube動画でもセールスフォースの使い方や他社との違いをお伝えしていますので、ご視聴いただければ幸いです。